釣りは楽しい。
男のロマンだと思う。
しかし、所帯を持ち、子どもが産まれてくるとハードルが上がる。
そう。それは「妻の理解」。
幸いにも我が家は妻が理解をしてくれ、気持ちよく釣り場に送り出してくれるのでありがたい。
そうなるまでの私がしてきた戦略的思考と行動をシェアしたいと思います。
■モットー
「休暇を制するサラリーマンは人生を制する」をモットーに、明日の仕事の活力のため、「海釣り」「ハイキング」「ソロキャンプ」「サーフィン」など自然に癒やされる休日を過ごしています。
■好きな言葉
タモリさんの「真剣にやれよ!仕事じゃねえんだぞ!」です。それぐらい休日のレジャーは真剣に取り組んでいますw
■将来の夢
・車中泊で釣り&ハイキングで日本一周!
・海や川が近い山中に居を構え、自給自足の生活を送る!
※趣味もその延長線w
詳しいプロフィールはこちらから。
※小遣いが少ないw
※食費を浮かせるw
※現実逃避w
行動を起こす前にすべきことは「戦略を練る」
闇雲に
「俺は釣りが趣味なんだ!」
「仕事で疲れているからリフレッシュが必要なんだ!」
「どうして気持ち良く行かせてくれないんだ!」
と訴えたところで、
「私だって家事で疲れているのよ!」
「そんなにお金をかけてどうするの!?」
「大層な趣味をお持ちでいいわね!」
「あなたが釣りを興じている間、家事は誰がやるの?」
「子どもの面倒みてよ!」
と、何倍ものカウンターパンチを食らうのは必置のこと。
愚の骨頂。
火を見るより明らか。
妻の言い分を冷静に考えると、
- 時間
- お金
- 子ども
- 妻
- 夫
に分類されます。
更に、妻というか女性は、感情的になりがち…
同じことを伝えたにしてもタイミング次第で予想に反する言葉が帰ってくることが多々あります。
上記5つの要因を理解を得られるようなタイミングで、小出しに伝えていく戦略をとるべきです。
マインドセットはかくあるべき
夫側としては、
「一家の大黒柱として日中はヘトヘトになって仕事しているのに。」
「休みの時ぐらい好きにさせて欲しい。」
と、一般のお父さんなら誰しもが思うはず。
よーく理解できます。
私も男性なので当然だと思います。
「気持ちよく釣り場に送り出してもらう」
という目標を達成するために、自分の気持ちは一旦どこかに置いておき、目標達成のための言動を心がけましょう。
というマインドセットに変更しましょう。
自分がすべきこと
自分の仕事のストレスを訴える
得意先、上司、同僚、部下などストレスの原因は多岐に渡ります。
夕飯の際に
「うちの部下の○○がさー、どーしようもねーのよ。これが…」
「上司がそこまで言う必要もねーのにガミガミいいやがってさ…」
「健康診断の結果が悪くてさ…」
とポツポツつぶやきましょう。
その際、大事なのことは、妻の愚痴も聞くことです。
「ところでさ、○○は(妻)はどうだい?」
「お互い大変よね。」
となったら儲けもんですw
そこで初めてあなたのことを理解してくれます。
お金をかけない釣りを実践し伝える
釣りってどうしてもお金が掛かってしまいます。
キャスティングとかいに行くと1つ数万のリールやロッドがあるのを見て、
すげーなーおい!?こういうの買っている人ってどれだけ小遣いもらっているだー😅
と感じてしまいます。
まあ、世帯収入は人それぞれなので身の丈に合った道具を揃えれば良いこと。
また、工夫次第で釣果は得られるんですけどね。
私が考え実行してきたものを参照していただればと思います。
釣り人初心者のための節約術18選 節約の最高のパートナー「サーモスのポット」で飲食代を浮かす 初心者が100均(ダイソー)で揃える海釣り道具31選 ちょっと待て!初心者はロッドとリールは2~3,000円ぐらいのものでOK!【海釣り初心者の道具購入の心得】家事を積極的に行う
釣行は長時間に渡るケースが多いです。
その間、
「なぜ私が家事をたくさんやらなきゃならないの!?」
という怒りが湧くことに想像に難くありません。
あなたも仕事で疲れているかもしれません。
釣りに行きたいんですよね。
だとしたら家事はしっかりやりましょう。
私がやっているのは
- 掃除
- 食器洗い
- 洗濯物干し
- 洗濯物たたみ
- たまに料理
以上のことは積極的にやっています。
そこで超大事なことを言います。
「俺はこれだけやっているんだ!」
と思わないこと。
絶対に言わないこと。
全て水泡に帰してしまいます。
「いつもやってくれてありがたいな」
と思わせるのがゴールです。※先の見えないゴールになる人もいるかもしれませんが…
逆に言うと、そう思ってもらうまでやり続ける根気が必要です。
根気というか、粛々と家事をやることが習慣化され、あなた(夫)がストレスを抱え込まないようにする状態まで持っていきましょう。
そう、ドラゴンボールでセル戦の前に悟空と悟飯が「スーパーサイヤ人を維持していることが常態化」しているやつですw
お前、よくそこまで出来るよな!?
と言われますが、徒手空拳でこれらの難課題に挑める訳もなく、とある魔法のアイテムAmazonから提供されている「Audible」が私を助けてくれます。
Audibleで家事・作業・移動の時間を有効活用する!「聴く読書」のススメ釣果で家族を幸せにすること
食卓に新鮮な魚を並べ、家族が「美味しい!美味しい!!」と喜んでもらうことをゴールとします。
もっと言うと、釣って帰ってきて、
「これだけ釣ったから後(捌き、調理)はよろしく!」
もNGです。
家族に喜んでもらうことがゴールであれば、捌きも調理もセットにしなければなりません。
やったことが無い人は、youtubeで「豆アジ 小サバ 簡単 捌き方」で検索すると紹介動画が多数アップされていますので、それを見ましょう。
今は便利な世の中ですね。
また、料理のレパートリーも増やしておきましょう。
【酒のツマミ最強説】「小鯖、豆アジ、イワシ」を大量消費するためのレシピ集【そして食費を浮かそう】唐揚げだけだと飽きられます。
アジフライに自家製タルタルソース!
至福の瞬間です。
極めつけは、食費を浮かせるようにしましょう。
釣り過ぎてしまった場合、冷凍保存が可能な「つみれ」のレシピや干物ができるようになれば食費も浮きます。
ここまで持っていけばOKです。
最後になりますが、お刺身などの美味しい部分は妻に優先的に食べさせる。
料理も作ってくれて、美味しい魚を食べさせてくれて、食費も浮いているし、釣りに対してマイナスイメージを払拭することが出来る場合もあります。
子どもを巻き込む
自然に触れ合うことの大事さを説く
この世の中、テレビゲーム、スマホでyoutube動画など、家に籠もって視聴している人が如何に多いことか。
釣りをするのであれば、海の生き物に触れたり、風向き、潮汐、日の出日没などを考慮し、自然と真正面から向き合うことで、人間として大きな成長を期待できます。
教育も絡める
釣り場ってゴミが非常に多い。
親子で釣り場の掃除をすることで社会貢献の大事さを子どもに伝える。
また、釣り場を確保するときに隣に先行者が居た場合、
「こんにちは。お隣よろしいですか?」
「釣れてますか?」
など、初対面の人とコミュニケーションが必要となります。
そういった姿を見せることも教育の一環であります。
釣りのスキルが将来に役立つことを伝える
これらの経験は小さいうちに身につけておくと、行動範囲が広くなる大学生や社会人になったときに友人たちに教えることができることで、コミュニケーションのきっかけづくりの一つとして重宝します。
妻を巻き込む
妻の趣味と掛け合わせる
例えば、妻の趣味が読書であれば、「一緒に行けばアタリを待っている間、読書が出来るよ」と伝えてみましょう。
その際は、座り心地の良い椅子を用意することをお忘れなくw
釣り場でピクニックをする
ピクニックとかが好きであれば釣り場でレジャーシートを広げてピクニックが出来る点も伝えましょう。
美味しいお弁当を広げて子どもも喜ぶ姿を想像させましょう。
日帰りの家族旅行と同様と脳内変換してもらえればしめたものですw
車を横付けできる釣り場を選ぶ
妻のストレスを軽減できる環境を用意しましょう。
日差しが強かったり、雨が降ったりした場合はストレス無くすぐに車へ退避できるように、釣り場は車を横付けできる所を選びましょう。
茨城県で車の横付け可能な釣り場をGoogleMapで可視化してみたよ子どもの楽しむ姿を想像させる
子どもが釣りに興味を持っていることが前提ではありますが😅
我が子は一度連れて行ったら釣りにドはまりしていますので、
行くときは元気に「行ってきまーーーす!」
帰ってくると「今日もたくさん釣れたよーーーー!楽しかったー!!😆」
食卓では「僕が釣ったのはこれとこれとこれー♫」
と、子どもが嬉しそうに釣果報告をします。
その姿を妻が見ていると、非常に安心するようです。
子どもには「ママには今日の釣りのことを元気よく話しなさい」と耳打ちしているのはここだけの話w
まとめ
いかがでしたでしょうか?
おさらいになりますが、
上記のことを、
- 然るべきタイミングで
- 声の抑揚にも注意を払い、
- 自分の気持ちを伝えつつ、
- 妻の話も聴き、
- 家事をこなし続け
- 釣果で家族に喜んでもらう
結構、大変…ですよね😅
更に、奥様の性格も十人十色ですから「これらを全てやれば必ず成功する」という訳ではありません。
やるべきことをやりつつ、今回の内容を掻い摘んで自分なりにアレンジが必要です。
家事の負担が一番大変かもしれません。
皆さんに合ったやり方で乗り越えましょう👍️