- 大芦川で駐車場がある川遊びスポットを紹介しています
- 川遊びで思い出作りをするための道具を紹介しています。
- コスパ良い休日の過ごし方のスペシャリスト
- 信条:自然と触れ合う機会を増やすことで家族、仕事、趣味も好転する
- 好奇心&チャレンジング精神旺盛
- 関心のあることは、IT、読書、自然と触れ合う、心身の健康、人生100年時代・LifeShift
- 退職後はノートパソコンを片手にネットビジネスをしながら車中泊で日本一周することが夢

気になる項目へジャンプ
大芦川ってどんな川?
鹿沼市の西部の山間部から中央部にかけて流れる川です。
- 関東一の清流と呼ばれるほど透き通った川で、
- 手つかずの自然が、
- 疲れたお父さん、お母さんの心を癒し、
- 子どもの冒険心をかき立ててくれる!
そんな清流です(*´ω`)

こんなきれいな川で
- 川遊び
- バーベキュー
- 川辺でボーっとする
こんなことが出来たら最高ですよね。
でも車が停められないと満喫できません。
この辺りをランニングがてら下調べしましたので報告させていただきます。
グーグルマップで紹介するので、ナビでセットすれば簡単に行けますよ。
注意事項
以下、東から西に向かって解説していきます。
なお、★の数は主観ですのでご了承ください。
出会いの森総合公園オートキャンプ場
浅いところもあれば、深い箇所もあって楽しめます。


ここのキャンプ場の利用者は岸への下り口が近いので、すぐに川遊びできます。
キャンプ場の利用者ではない方は、こちらの駐車場を利用しましょう。

岸までの距離が遠いのでワゴンとか持っていくと便利です。
アマゾンのレビュー数と評価が圧倒的なコールマンのワゴンが定番です。
下大久保地区① 駐車スペース8台ぐらい
▼こんな感じで8台ぐらい停められます。

▼下に降りるときはここから。

▼ちょっと急なので注意が必要です。

▼ここは川原でミニテントを張っている方がたくさんいました。

▼水が透き通っています。

▼シュノーケリングもばっちり。アブラハヤがたくさんいました。

▼深みのある場所もあって飛び込みも楽しめます。

秘境度★★★★
利便性★★★★
透明度★★★
トイレなし
下大久保地区② 広々駐車場スペースあり
※この場所は令和3年から1台1000円で有料となりました。
①から少し先に行ったところにあります。
▼ここもきれいな場所です

▼駐車スペースがかなり広く取られています。見た感じ40~50台ぐらいでしょうか。

▼下に降りるときは黄色の階段で降りていきます。

秘境度★★★★
利便性★★★★
透明度★★★
トイレなし
西大芦フォレストビレッジ トイレあり!初めての方はここ!
▼小学校の跡地が駐車場となっているので非常に広いです。

有料駐車場は1000円で100台ほど停められます。
▼川が真っ直ぐ通っているので見通しが良く、浅瀬が続くので小さな子どもでも楽しめます。

でも、所々で深い箇所もあるので油断は禁物です。
護岸の周りは木陰もあるので休憩するのにも最適です。
トイレもあり設備が整っているのですが、護岸がコンクリートで固められている箇所もところどころで見られるので自然を感じたい方は物足りないかもしれません。
秘境度★★
利便性★★★★★
透明度★★★
トイレあり
東大芦川 草久地区 ~駐車場と階段あり~
奥まったところまで行くとこんな素敵な場所もあります。
▼こんな感じで4,5台は止められるスペースがあって、下に降りる階段まであります。※ここは道路敷地のため駐禁を切られる可能性があるそうです。

▼階段はこんな感じ

▼降りた先はこの透明度
▼アウトドアチェアを組み立ててのんびり過ごすのもいいですよね。

▼コーヒーも美味しく感じます

秘境度★★★★★
利便性★★★★
透明度★★★★★
トイレなし

必要な道具が無くて家族がガッカリさせないようにしましょう
思い出に残る川遊びをするための持ち物リスト9選

ライフジャケット(絶対必要)
命を守るために大人も子どもも必ず持っていかなければならないアイテムです。
川は海より危険と言われ、毎年事故が起きています。
従って、
- 無理はしない。
- 子どもからは絶対に目を離さない。
- 入念に準備をする
この3つが重要です。
命を守るために最低限ライフジャケットは必ず準備しておきましょう。
キャプテンスタッグは比較的安価で高品質なメーカーで、中でも国土交通省承認型が特におすすめ。
幼児はパドルジャンパーが必須です。
安全を買うためにも名のしれたアウトドアメーカーの製品がおすすめです。
スマホの防水ケース
家族が川遊びを楽しんでいる様子をスマホで撮影したくなりますよね。
しかし、うっかり手が滑ってスマホを川に落としてしまったら大惨劇に💦
そうならないためにもスマホの防水ケースが必須です。
色々でていますが、IPX8の防水規格と、水に浮くものを選びましょう。
川遊び、海水浴、プールなどでも活用できます。
アクアスコープ
シュノーケリングがまだ敷居が高い子どもにはこのアクアスコープがマストアイテムです。
川底にいる魚がいれば、泳いでいる姿をくっきり観れるので子どもが大興奮!
もちろん海の磯場でも大活躍します。
水鉄砲
男の子がいる家庭では日頃勝てないお父さんと水鉄砲でやり合う!※この場合、お父さんは空気を読んで負けてあげましょうw
体が水温に慣れていない着水前に打ち合いすると、かなり盛り上がります😄※私は冷たくてマジいやだ💦
川遊び用の網
川底の石をめくったり、砂利の部分を掘ってみたときに川下に網を置いておくとエビが入ったりします。
このタイプは網の上部が直線タイプなので川底にぴったりくっつけると、丸形と違って間口が広くて生き物が入りやすいです、
プラスチック製の水槽
捕まえた小魚やエビなど水槽でじっくり観察できます。
また、水槽を水面に浸せばグラスボートのように水中を眺めることも可能。
このタイプは上から眺める窓が広いので、カブトムシの観察などでも使えます。

夏休みの自由研究にもなりますね✨
シュノーケリングマスク
清流の水中を観ることが自然への好奇心を高めますので必須アイテムですね。
水を飲まないように練習してから始めましょう。
小学生の中学年の子どもがいる場合におすすめです。
このタイプはAmazon’Choiceに選ばれているだけあってレビュー評価も高く、値段もお手頃なのでおすすめです。
マリンシューズ
サンダルだと水中で動き辛いので必ずマリンシューズを持っていきましょう。
ミニバーナーとクッカー
川遊びの後はお腹が空きます。
コンビニ弁当では味気なく家族分をまとめて買うと結構な出費になります。
また、バーベキューをするにも用意が面倒の場合も。
また、気候が暑くても川の水は冷たいので体が冷えると、どうしても温かいものが欲しくなります。
そんなときにはこのミニバーナーとクッカーがあると、
- カップラーメンを食べたい場合、ドリップコーヒーを飲みたい場合、お湯を沸かせる
- 鍋をもっていけばレトルト食品が作れる
- 簡単な炒めもの(焼きウィンナーなど)が出来る
- ご飯も炊ける
両者ともコンパクトにまとまりレビューも高いです。
キャンプ道具のマストアイテムであるので一家に一台あっても損はありません。
私はご飯を炊きながらレトルトのお湯を沸かしたり、炒めものをしたりするのでバーナーは2台持っていますw
まとめ
大芦川は北関東圏内では有名なりました。
しかし、住んでいる地元の人がいますので迷惑とならないよう、節度あるマナーをもって楽しみましょう。

くどいようですがゴミは必ず持ち帰りましょう。
ひどい状態が続くと高額な駐車料金設定、駐車禁止範囲の拡大に繋がります💦