令和3年10月9日の海釣り日記です。
週末は息子と楽しみにしている海釣り。
これのお陰で仕事も頑張れます。
しかし、最近渋すぎる…
今日はどんな展開が待っているのだろうと不安と期待で釣り場へ向かう。
今回は馴染みの那珂湊へ
▼朝から夕方までの二人分の食料を調達。計660円。
夜間のスーパーはマジ助かる。
▼海の状況
使用しているアプリはこれ。
風が強くて波が高いのが気になっていましたが、現場についたらその通りでした💦
とりあえず朝マズメに向けて準備開始。
▼コマセを作っている息子
米ぬかとパン粉を入れてマシマシにしています。
▼空が明るくなってくる。
▼街頭周りには人がたくさん。
今日は土曜ですしね。
ちなみに、那珂湊の土日祝日前は朝マズメに合わせて来ないと、いい場所は取れないですね。
さて、5時ぐらいからコマセカゴを投入しますが...
全く無反応。
周囲も同様...
朝マズメだし誰が釣れてくれてもいいのではと淡い期待を抱いていましたが、それでも無反応。
▼それでもコマセカゴを投げる息子
風が強いのでコンディションは良くなかったのですが、跳ねる魚も見当たらないし、海面付近に湧き上がってくるアイゴやフグの魚影も見えない。
釣れる気配全くなし💦
早朝ということもあって、子どもは疲れて寝
しまいました。
一人になったので、私はAudibleで宮部みゆきのソロモンの偽証を聴きながら竿を振る。
やはり釣れない時間帯にはAudibleが捗ります。
我々も徒労感に溢れてとりあえず朝食を食べながらどうするか考えました。
私「どうする?家に帰る?それとも場所変えてみる?」
息子「場所変える!!」
というわけで、車を横付けできる久慈漁港へ行くことにしました。
以前行ったことあるしね。
久慈漁港へ
車の横付けできるスペースがたくさんある漁港です。
釣り場は全体の7割ぐらい埋まっている様子。
到着してから釣っている人に聞いてみると「全く釣れない」とのこと。
息子にどうするか聞いてみたら
「どこに行っても同じだからここでやるしかないよねー」
とのことなので、ここで釣ることに。
ひたすら竿を振りますが、那珂湊と同じ💦
風もひたすら強い。
虚無感が漂います。
…諦めかけたその時。
浮きが垂直に沈んでいる!
もしかしてアタリ!!
急いでリールを巻くと上がってきのがサッパさん。
小ぶりでもお魚さんに出会えたことがうれしい。
一匹釣れて安堵できたので急にお腹が減ってきたので昼食に。
▼89円のミニカツ丼!
お腹が満たされて気持ちを新たに竿を振り続ける。
また沈黙モードが続く。
風が強いと活性が低くなったり、どこかに行ってしまうのか!?
でも、途中から来たお隣のファミリーさんがコンスタントに釣れているからいるはず。
もう少し頑張ってみようと思っていたときにお隣さんから声がかかる。
お隣さん「そろそろうち撤退するので、もしよかったらこれどうぞ。」
と差し出されたのが生シラス。
トリックサビキの仕掛けも一緒にプレゼントしてくれました。
もう神様のようにしか見えなかった💦
さっそく生しらすをトリックサビキでスピード餌付き機を通して投入。
するとどうだろう。
さっきまで無反応だった釣り場が一変!
投げ入れて1分も経たないうちに大きな引きが。
釣り上げたのは20cmオーバーのアジ!
那珂湊から渡り歩いて本命だったアジで、しかもこんな大きなのが釣れるなんて!
息子もご満悦でした😆
その後、1時間ぐらいでしょうか。
強風のコンディションが悪い中、マズメでもなんでもない活性が低い時間帯の14時ぐらいでしたが、投げては釣れるの繰り返しが続きました。
生シラスはそんなに量が多くなかったので1時間して無くなりましたが、その後は無反応。
やはり生シラスの威力が強かったようです。
生シラスの効果を思い知った一日でした。
今後の釣りが俄然楽しみになりました。
今回の釣果
アジ:4匹
サッパ:4匹
刺し身にしていただきました。
脂がのっていて甘みを感じる!
うちの嫁さんは旨すぎてのけ反っていました😅
旬なアジは最高!
家族も大喜びの1日でした😄
この2つと生しらすが無ければ撃沈でした💦
次回は生しらすとトリックサビキのコンボで徹底的に攻めます。