- 海釣り初心者なので道具は安く済ませたい
- できれば100均で済ませたい
- 何を買ったらいいか分からない
このように考えている人にとって役立つ記事になっています。
■モットー
「休暇を制するサラリーマンは人生を制する」をモットーに、明日の仕事の活力のため、「海釣り」「ハイキング」「ソロキャンプ」「サーフィン」など自然に癒やされる休日を過ごしています。
■好きな言葉
タモリさんの「真剣にやれよ!仕事じゃねえんだぞ!」です。それぐらい休日のレジャーは真剣に取り組んでいますw
■将来の夢
・車中泊で釣り&ハイキングで日本一周!
・海や川が近い山中に居を構え、自給自足の生活を送る!
※趣味もその延長線w
詳しいプロフィールはこちらから。
※小遣いが少ないw
※食費を浮かせるw
※現実逃避w
海釣りって本格的に趣味として始めようとすると、必要な道具数が多いんですよね。
細々としたものをまともに買っていくと余裕で2,3万円オーバー💦
釣具メーカーの物って品質は良いのですが高いんです(ちょっとボッている感も無くはない…)。
道具を揃えてお金が無くて釣りに行けないのは寂しすぎる…
ということにならないように、私が色々調べたり、経験したことを元に海釣りで活用できるおすすめな100均アイテムを紹介します。
・初心者にとってあった方が良いもののみをチョイスしています。
・このページを見ながら100均へGO!
・店頭に無かったら店員さんに商品番号を見せて注文
徹底的に節約について考え抜いておりますw
あわせて読みたい
釣り人初心者のための節約術18選サビキ仕掛けセット
クオリティは推して知るべしと思いきや、意外や意外、釣果は抜群です✨
釣具屋で買うものより、値段が2~3倍の違いがあります。
▼私のお気に入りは「針4号のサビキ仕掛け」
那珂湊で時合に入ったとき、この仕掛けでたった30分間でこれだけ釣れました。
アタリ用鈴
アミコマセをサビいて置き竿にして、この鈴を付けておくと当たったときに鈴の音が鳴るのでめちゃ便利です。
胴突き仕掛け
堤防際でアサリや魚の切り身などを付けて釣る際釣りで使用します。
2本針3セットで100円は安い!
ブラクリ
穴釣りや際釣りで威力を発揮します。
1個50円は釣具店からしたら破壊的な安さです。
2セットぐらい買っていおいてもいいでしょう。
オモリ
穴釣りや際釣りをする時に仕掛けの一番下にオモリが必要です。
2個で100円は安いです。
針外し
たまに針が奥にまで入り込んでしまったとき手で外すのは困難。
こんなときにこれが有ると簡単に外すことができます。
釣具屋だと5倍ぐらいなので絶対買いです。
接続具セット
接続具は仕掛けに最初から付いていますが、何かの拍子に壊れてしまうものなので予備に1セット買っておきましょう。
ウォータータンク10リットル
海釣りをしていると、メンテナンスのため真水で洗い流す必要があります。
帰宅してからだと億劫だったりしますので、車に水を積んでおけば現地で出来ます。
また、コマセを使っていると手やロッドににおいがつきます。
10リットルあればルアー、リール、手を十二分に洗えます。
場所によっては下記のような台を用意すると水洗いがしやすいです。
このタイプは平たく折り畳めるので場所を大きくとらないのが特徴です。
8リットルバケツ(コマセバケツの代用)
コマセを入れるためのバケツです。
普通のバケツで充分です。
その他の小道具もここに詰めてしまいましょう。
ちなみにAmazonで底がサビキカゴがスポット入る専用のバケツも売っていますが、クリップ式のサビキカゴがあれば手を汚さずにアミエビを入れることができますよ。
シューズブラシ
釣りが終わって帰り支度の一つとして、コマセバケツを洗う必要があります。
理由として、しっかり洗わないと車の中ににおいが残るからです。
そのために、水のタンクを用意して、このブラシがあればきれいに洗い流せます。
コマセは乾燥するとこびりつくのでシューズブラシのような固めのブラシがおすすめです。
▼100均のバケツとブラシでコマセバケツを洗っています。
フッククリップ
仕掛けの袋、食事したあとのビニールなど何かとゴミが出やすい海釣り。
タックルボックスやクーラーボックスの取っ手にこれを付けて、ゴミ袋が掛けられると便利です。
レインコート
急な雨が降ってきたときに対応できます。
高いやつだと丁寧に取り扱う必要があるので気疲れします。
これだと適当に畳んでスーパーの袋に入れておけばOKです。
シワシワになろうと、釣り場ならあまり気にしなくてもいいし、100円だから気楽です。
天気を見て、曇りか晴れなら行こうと思っている人ならマストバイです。
折りたたみナイフ
魚を〆るときに必要です。
安物なので錆びてきたら交換しましょう。
予算に余裕があればこちらが釣り人の定番商品です。
万能キャッチャー 30cm
フィッシュグリップとしてはもちろんですが、周囲のゴミ拾いのとき深く屈まなくていいので非常に有用です。
今、海釣りを始める人が多いそうですが、ゴミ問題が大きくクローズアップされつつあります。
海釣りを続けていくためにも自分が来たときよりきれいにする意識でいたいものです。
ステンレスソープ
サビキ釣りをメインにしていますが、どうしてもコマセの匂いって手に付きます。
このステンレスソープに水をかけながらこすると、あら不思議!コマセの匂いを消してくれます。
予算に余裕がある方は、ハート型でかわいいタイプが好みの方はこちらもおすすめ。
Amazonのレビューも高評価です。
ステンレスうろこ取り
魚種によってはウロコ取りが必要になってきますので買っておきましょう。
骨抜き
小骨が多い魚も結構多いので捌き慣れていないと残ってしまいます。
特に刺し身をするぐらいの大きさのアジが釣れた時に、これを使うと簡単に小骨を抜くことができます。
ストックバッグ L18枚
用途としては、釣った魚を入れる、根魚系と分ける、お裾分けの時に使えます。
ジップロックより厚みが薄くなっていますが、用途として問題ないです。
サイズもS~Lまであります。
これの用途としてクーラーボックス内の取り分け、他人へのお裾分けならOKですが、釣り餌の小分けは本家のジップロックに完全に軍配が上がります。
本家の方はチャックの部分が簡単にかっちり締まるのに対して、100均のは締めにくいです。
釣り場でも開け締めが数回あり、1枚あたり15円程度ですので手間を考えたらこちらの方をおすすめします。
保冷&保温手提げアルミバッグL
朝マズメのちょっとだけ釣りに行く場合、クーラーボックスを持ち運ぶまでもない時に便利です。
あと、お裾分けするときにも便利ですよ。
シャンプースタンド
当日使ったルアーやジグはこの容器にいれましょう。
底に隙間があるので、釣りが終わったあとに容器ごとに水をかければ塩水が洗い流せて、その水も下に流れるので便利です。
ラジオペンチ(釣り用)
釣り用となっているだけに、ナイフ部分で魚を〆たり、ウロコ取り、ラインカット、針外しなど多岐多様に渡って使えます。
スプリングキーホルダー
釣った魚を撮ったり、子どもが釣れて喜んでいる姿を撮ったり釣り中にも活躍するスマートフォン。
海辺で撮影しているため落下との危険が隣り合わせなので、落下防止のためスプリングキーホルダーがあれば安心です。
ペットボトルホルダー
海釣りは遮るものが少ないので陽なたにいる場合が多いと、結構な頻度で喉が乾きます。
そこで手元に飲み物があると便利です。
リール付きカラビナ
引用:ダイソー
いつでも手元に置きたい道具(爪切り、プライヤー、タオルホルダー)についてはズボンのベルトを通す輪っかにカラビナを付けて使うと便利ですよ。
フィッシュグリップ
魚ってエラに毒を持っていたり、ヌメリがあったり、直接触ることが困難なケースが多々あります。
そんな時はこのようなフィッシュグリップで挟むことでそれらを回避することができます。
私のブログでも再三登場していますが、こちらが上位互換です。
明らかにバネの反動とかグリップ力とか全然違います。
リッピングはさみ
ラインを切るとき、仕掛けの袋を切るとき、何気にカットする機会って多いです。
これもリール付きのカリビナにつけて手元でカットしましょう。
タオルホルダー
釣りはコマセを扱ったり何かと手が汚れやすいので、すぐ手元にタオルがあると便利ですよ。
▼ランニングポーチにカラビナ類を付けた場合です。見栄えはゴチャゴチャしてイマイチですが、手元にいろいろあると捗ります。
ビニールネットケース
仕掛けやルアー等、釣具を小分けにするのに大活躍です。
色や大きさが選べます。
トップコート
使う前のルアーやジグに塗りましょう。
塗装が剥げにくくなって長持ちします。
アルミテープ
トップコートを塗る前、あるいは塗っていても剥げてしまった場合、アルミテープを貼ることでルアーの輝きを取り戻すことができます。
ケーブルタイ
継ぎ数が複数のロッドをまとめたり、やリールのラインを留めるのに役立ちます。
買い物かご
これだけの物があると収納が大変💦
この大きなバッグ一つにまとめれば持ち運びに楽ちんです。
スーパーマーケットで置いてあるカゴと同じ容量です。
かなりの量が入りますが、釣りって道具が増えるもの。
カゴが1つでは足りない場合、このようなタイプの積み重ねが可能だとかなり捗ります。
注意点
ダイソーに行くと店舗によって海釣りへの力の入れ具合が全然違います。
釣り場がが近いから充実しているのでは?と思いきや、茨城県の漁港近くの「ダイソー ひたちなか店」はサッパリでした😅
2024年2月時点では品揃え抜群です。
釣りの帰りに買う人もいると思うので、釣り場に近い店舗は釣具を充実させて欲しいです。
ネットで買うと、配送地域が限定されて、かつ、1650円以上の注文からで送料770円なので結構ハードル高いです。
なので、店頭での購入が近道なのかと思います。
100均で海釣りの道具が揃ったら次にすること
ダイソーが釣り具メーカーを潰しに来ている感があるくらいコスパが良いです。
品質は釣具メーカーの方が軍配が上がりますが100円でも十分に釣果は得られます。
節約して、たくさん釣り場に立ちましょう。
ただ、安く買えるに越したことはないですが、竿などの一部の道具は壊れやすい点は事実であったりします。
従って、ロッド、リールなどは釣具メーカーの安価なエントリータイプを選んだ方がベターです。
ちょっと待て!初心者はロッドとリールは2~3,000円ぐらいのものでOK!【海釣り初心者の道具購入の心得】