木の俣渓谷と木の俣園地で川遊びを検討している人にとって役立つ内容になっています
■モットー
「休暇を制するサラリーマンは人生を制する」をモットーに、明日の仕事の活力のため、「海釣り」「ハイキング」「ソロキャンプ」「サーフィン」など自然に癒やされる休日を過ごしています。
■好きな言葉
タモリさんの「真剣にやれよ!仕事じゃねえんだぞ!」です。それぐらい休日のレジャーは真剣に取り組んでいますw
■将来の夢
・車中泊で釣り&ハイキングで日本一周!
・海や川が近い山中に居を構え、自給自足の生活を送る!
※趣味もその延長線w
詳しいプロフィールはこちらから。
▶ライフジャケットで子どもの命を守る
暑い日が続くと川の死亡事故が毎日のように報じられます。
川は目では見えない深みや急な流れがあるので、特に子どもはライフジャケットの着用は必須です。
▶アクアシューズで足裏の怪我を回避する
川底にはゴツゴツした岩や鋭利なガラス片がある場合もあり、大怪我をするリスクも。
アクアシューズを履いてそれらのリスクを回避し、安全に楽しく川遊びを楽しみましょう。
▶前日の天気をチェックしよう
出かける2,3日前にその場所や上流付近で強い雨が降っていると川が濁ってたり水流の勢いが強かったりします。
そうなると川遊びどころではありませんので、別の場所も選択肢としてヤフー天気で調査しましょう。
※以前、栃木県大芦川に行ったときにこのような事例がありました💦
▶現地のルールを守ろう
火気、テント、バーベキュー禁止、駐車位置など、場所によってルールがあります。必ず守りましょう。
▶帰りは来た時よりキレイに
マナーの悪い利用者のために利用禁止になったり、環境整備費の名の元で年々川遊びのための費用が上がっています。ゴミは必ず持ち帰る!一人ひとりが意識しましょう。
▶「あっ忘れた…💦」とならないために
川遊びはアイテムが揃って初めて楽しい思い出が作れます。せっかく遠出をして忘れ物をしてしまって悲しい思いをしないように、前日に必要な持ち物を準備しておきましょう。
場所
明確な番地は不明なので下記の位置でGoogleMapで設定しましょう。
近くに何も無いので、買い出しはスーパーいけがみが一番近いです。
施設概要
全体図
右折禁止なので南から来た場合は2kmほど先まで行って、Uターンする必要があります。
更衣室はありませんので着替えて来るか、車中で着替えましょう。
男性は車中だと狭いので、ラップタオルを使って外で着替えている人も結構いました。
駐車場
▼迷惑駐車にならないよう近くの道路付近ではコーンが立ち並んでいます。
以前は酷かったんでしょうね…
▼入り口近くには警備人が2人もいて車の出入り、人の往来に対応しています。
▼まず500円を支払います。
▼中は60台ぐらいは停められそうです。私が着いたのは10時頃ですが車がひっきり無しに入ってきます。
トイレ
▼ログハウス調のトイレがあります。
▼床は土で少々汚れていましたが便器はキレイでした。
注意事項
市が条例を制定し、令和4年7月1日から駐車場が有料化されました。
BBQ(バーベキュー)、花火、焚き火、キャンプ等が禁止に。
以前は、車の駐車位置を含め大変な状況だったのでしょうね💦
これでいつまでにきれいな景観が残るのであれば良いことだと思います。
川遊びスポットの様子
当日、令和4年8月12日は少し曇り気味だったのですが、それでもこの透明度。
▼サイダーというかラムネ色ですね✨
どの場所から撮っても絵になります✨
▼みんなで楽しめる場所なので、家族連れが多いですねー
▼上流部に行くと岩場もありスリルも楽しめます。
深い箇所もあるので必ずライフジャケットを着用しましょう。
これだけの透明度があるってことは、多分に漏れず水がめちゃ冷たいです。
晴れて猛暑でないと、休憩時に寒さで震える人も絶対いると思います💦
サーモスのポットがあると、カップラーメンを食べたり、ドリップコーヒーを飲むことができます。
コンビニ弁当もいいですけど、割高ですしね😅
川遊び後に那須まで来たら温泉に入りたくなりますよね。
一番近場で車で1,2分北に進んだところに「奥那須・大正村幸及湯温泉」があります。
ホームページ上に日帰り温泉の記載がありません。
GoogleMapの口コミには料金、500円、800円、1,000円だったり、入れる時間帯が書かれていないので利用する前に電話で確認した方が良いでしょう。
料金等も含めて利便性が高いのはこちら「板室健康のゆグリーングリーン」。
営業時間は4月から10月:午前10時から午後7時まで(入館締切:午後6時)
料金は、大人500円、小・中学生200円と明記されているので安心です。
木の俣園地から車で5分ぐらいです。
行き先に目星がついたら次に考えること
近年、猛暑が続いているので涼を求めて沢山の人が川へ訪れます。
行き先について、ある程度の目星がついたら、次に考えるべき事は川遊びの持ち物。
川遊びは何気にアイテム数が非常に多いです。
現場に着いて、
「あっ忘れた!!」、
あるいは、
「あったら良かったのに…」
となる前に持ち物を確認しておきましょう。
「ちょっと!しっかりしてよお父さん…」
と言われないためにも😅
自然に触れ合う遊びは家族の貴重な思い出に残りますからね。
川遊びや海水浴をするために必要な道具13選それでは楽しい川遊びライフを!