■モットー
「休暇を制するサラリーマンは人生を制する」をモットーに、明日の仕事の活力のため、「海釣り」「ハイキング」「ソロキャンプ」「サーフィン」など自然に癒やされる休日を過ごしています。
■好きな言葉
タモリさんの「真剣にやれよ!仕事じゃねえんだぞ!」です。それぐらい休日のレジャーは真剣に取り組んでいますw
■将来の夢
・車中泊で釣り&ハイキングで日本一周!
・海や川が近い山中に居を構え、自給自足の生活を送る!
※趣味もその延長線w
詳しいプロフィールはこちらから。
令和3年10月3日(日)の那珂湊での釣行記です。
かれこれ今年で5回目の訪問になります。
釣行記
前日の午後10時頃に出発して買い物、途中休憩をしながら2時頃に到着しました。
いつもの場所に行きたかったのですが先客がいて、他の場所をとぐるりと巡ってきましたが、結構な確率で車が停まっていました💦
緊急事態宣言明けの初めての土日ということだからでしょうか。
まあ、それ以前でもそこそこの人出はありましたけどね😅
朝マズメ
▼夜が明け始めました。
▼車もいつの間にか駐車されています。
▼一番始めに釣れたのはヒイラギさん。
始めはメッキかなと思ってググってみたらヒイラギで食べられるけど、ぬめりとにおいがきついとのこと。
小さかったのでリリース。
勉強になりました。
▼次に釣れたのはメジナ
写真でも分かるとおり、ちょうどエラの上あたりにサビキ針が引っかかってます😅
釣れたというより引っかかったって感じです。
でも息子は初めてメジナを釣り上げたので大興奮。
日が昇って来たので我々の朝食タイム。
▼スーパーマーケットでゲットしたパン
▼朝から春巻き。安い!
釣行回数を増やすため、釣具を買うために節約は大事です。
▼朝食後はのんびりアタリを待ちます
▼釣れるのはアイゴばかり💦
ひたすらアイゴアイゴ、たまにウリ坊😅
▼たまにメッキ
おっなんだろこれ?って思ってググってみたら
▼ゴウシュウマダイだそうです。
体に青い斑点があるのが特徴です。食べられるそうですが小さいのでリリース。
▼その後は沈黙…
周りも釣れていなそうでした。
そんな時間もボーッしているよりAudibleで小説を聴きながらであればプレミアムな時間に変換できます。
宮部みゆきの「火車」を聴いてました。
まだ途中ですが、三浦友和さんの優しい大人の声と、ジェットコースターような展開のサラ金を巡るストーリーにぐいぐい惹き込まれていました。
続きが気になる💦
那珂湊のおさかな市場へ
気分転換におさかな市場へ。
www.nakaminato-osakanaichiba.jp
▼いつもの店で1つ200円の生牡蠣を
▼まじうまい!
食べる時間は一瞬ですがお口の中はパラダイス!
しかし、
▼他所で2つ300円を発見😅
リサーチ不足だった。反省💦
でも、底値で2個300円もあるってことをインプット。
▼中トロ1サク400gぐらいで500円!
これで家族5人でマグロ丼食べれます。
那珂湊で釣りをすると激安激ウマで魚をゲットできるメリットがあるから、また行きたくなります。
テトラ帯へ
釣り場に戻って周囲の人に聞いたら全然釣れていないとのことだったとのこと。
息子のリクエストでテトラでメバル釣りしたいとのことなので場所を移動することにしました。
ここで何か釣れた訳ではありませんが、息子が満足したので帰ることにしました。
本日の釣果
メッキ2匹、メジナ1匹
メッキは刺身、メジナは塩焼きにしました。
メジナも刺し身にしようと思いましたが、中トロには勝てないので止めときました😅
▼フッカフカの白身が最高に美味しかったです。
子どもも自分が釣った魚なので、美味しい!美味しい!と大喜び😄
メジナについても興味を持った様子でしたので、子どもにメジナについて調べるように指示ました。
私のネットで調べた範囲だと、
- 11月~3月が旬
- その時期は寒メジナと呼ぶ
- それ以外は磯臭さがある
- 刺し身、焼き、たたき等調理法はたくさん
- 刺し身は弾力があるので薄くする
今、小学校でパソコンが配られているのでググり方も知っているんですよね。
親子でコミュニケーションのネタになるので海釣りはホントに楽しいです。
おわりに
サビキも楽しめるのですが、もう少し大きな魚を釣りたくなってきました。
最近サーフについて調査しているので、そのうちサーフデビューもしたいと思います。
釣りを初めて5ヶ月ぐらいしか経っていないのですが、親子で釣り熱が冷めること無く本、ブログ、youtubeで勉強しています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。(*´ω`)
ランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると順位が上がるので嬉しくなります。(*´ω`*)