今回は、2020年11月に栃木県益子市の旅ランレポートです。
- 西明寺
- 高館山
- ひょうたんの灯りルーム
旅ランとはこんな旅のことです。
- 西明寺
- 高館山
- ひょうたんの灯りルーム
最後まで見ていただくと、旅ランと栃木県益子市の魅力が伝わります。
是非、ご覧ください。(*´ω`)
今回の周回コース

ランニングアプリで計測していたのですが、途中でフリーズしてしまい、データが残りませんでした。💦
おおよそ、距離は11㎞、時間は2時間でした。
山道が結構しんどかったです。💦
自宅から「栃木県立益子自然公園」まで
自宅から目的地までは1時間以上あるので車中は自習室と決め、amazon audibleを聴いております。
栃木県立益子自然公園
▼栃木県立益子自然公園を起点にランを開始

フォレスト益子 という宿泊施設も併設されています。
この公園からハイキングコースの起点とすることができるので、四季の自然の景観を見ながら一日ハイキングして、汗を流してゆっくり泊まれますね。
天体観測施設もあるそうです。
▼もちろんペースはスロージョギング
▼樹々に囲まれた広い駐車場です。

▼のどかな里山っぽい道が続きます。天気は少し曇り気味でした。

▼オシャレなカフェ「MASHIKO BITO」がありました。

高舘山へ
▼途中で林道に入ります。この時は晴れ間が見えました。

▼途中で高館山へのコースに向かいました。

▼ここらが山頂のような感じがするのですが真ん中の木に何かが...

▼小さっ!!...ちょっと寂しい💦

高館山展望台
▼こんな広場もありました。ノートパソコンを広げたらいい着想が生まれそう。

▼山道を下ります。

獨鈷山 西明寺(益子観音)
▼すると、西明寺の裏側に。銀杏の葉っぱの絨毯が!すごい!!見所いっぱいそうなのでペースダウンします。

▼下から撮ってみました。

▼巨樹もありました。命の息吹を感じます。


▼本堂の作りが立派です!

▼御神水だそうです。ちょうどペットボトルの水が少なかったので補充させてもらいました。

▼焔魔堂という名前で1714年に建立されたそうです。300年以上前!


▼こちらは3重の塔。約500年前に建立されたそうです。


▼この階段は下りましたが、登りだと年配の方だと大変そうです。

施設内はやはりパワースポットらしく凛とした空気となっており、気持ちが洗われました。
城内坂
▼ここからは益子の陶芸の中心地である「城内坂」です。
観光地らしく電柱が地中に埋まっていますね。
平日とコロナ禍もありほとんど人がいませんでした。
▼私はこのカゴバッグがビビっときました。

スーパーのレジ籠と、このバッグだったら、どちらが購買意欲が湧くか考えてみたら、私なら後者です。
このバッグを置いている店主のセンスがすばらしいと思いました。
陶知庵 碧いうつわと田舎料理
▼私は青が好きなので、なんとなく目に留まりました。

▼うっとりとしてしまう青でした!こんなカップでコーヒーを飲んだら頭が冴えそう!!!

ひょうたんの灯りルーム COSMIC PLANT LAMPS
▼外観は地味な感じですが、

▼中はメルヘンの世界!

▼星野リゾートのホテルに商品を卸しているだけあってステキです。



▼店のパンフをいただきました。

店主さんも気さくな方で、作り方も丁寧に説明してくださいました。
2時間半程度で3,000円のワークショップもあるので、今度娘を連れていってあげようと思いました。
▼途中できれいな冬桜が咲いていました。癒されます。

▼ゴールの益子県立自然公園に戻ってきて昼食です。


今日は、コンビニおにぎりとサンドイッチです。
最近、はまっているのがデイリーヤマザキのばくだんおむすぎシリーズです。
あと、ロイヤルブレッドの卵サンド。
セブンイレブンより美味しいです。
是非、一度、ご賞味あれ。
市貝温泉健康保養センター
▼露天風呂とかはなく、こじんまりとした福祉施設のお風呂です。550円という良心的な料金設定なのでありがたいです。

マクドナルド 408真岡店
▼お風呂に入ってさっぱりした後、最後はマックでノートパソコンを広げてブログの更新と読書をしました。

2時間ほど滞在し、家に向かいました。
帰りの車中も、Audibleでひたすらインプットです。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
私は今回の旅ランで、学んだ点は以下のことです。
益子市街地でたくさんのステキな陶器を見ていると、
・あっちの店が安くていいものがあるかも
・向こうの店に自分に合ったものがあるじゃないか
とか迷ってしまい、素人な私は正直どれが良いのか分からなってしまい、ほとんどがステキなので逆に埋没してしまう。
しかし、陶知庵さんのように青を売りにすると、私ような青好きには刺さるお店になります。
また、ひょうたんの灯りルームも市内で陶器の店がひしめく中で、趣向が全く違うひょうたんランプのお店がポツンとあると「おっ!これは!!」的な気持ちになりました。
マーケティングでいうところのUSPでしょうか。
今日見てきたところは、益子の一部です。
競合ひしめく陶器の街で、「商売人はどうやって生き延びていくのか」の視点で見ても自分のビジネスの成長に繋がるのではないかと思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。(*´ω`)
ランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると順位が上がるので嬉しくなります。(*´ω`*)