こんばんは。カモンです。
私は先日、GotoEatを使って、家族で焼き肉を食べてきて、ポイントも付きました。
政府が実施しているGotoEatですが、とんでもなくお得な施策ですね。
多くの方に知れ渡るようになれば、予算の範囲内の事業なのであっという間に終わってしまうと感じます。💦
今後も利用していこうと思っておりますので、
私なりにまとめたGotoEatの「オンライン飲食」の活用法をお伝えします。
この記事の対象者
- 手軽に近場のファミレスで家族に外食を食べさせてあげたい
- GotoEatがよく分からない
- GotoEatの上手な活用法が知りたい
GotoEatの概要
▼農水省のパンフレットで理解しやすい図があったので紹介します。
2回目の食事で「1回目の食事で貯まったポイントを使用しつつ、一人1,000円以上支払いで新たにポイントが1000ポイント貯まる」
要するに、1000ポイント使って、1000ポイント貯まる
ほとんど「ただ飯」ってことですよね。
以下、効率良く「ただ飯」が食えるポイントを書きます。
予約の仕方
▼農水省のGotoEatのトップページです。
▼食べログ等のオンラインサイトから「GotoEat対象店」に行きたい日を選択します。
▼行きたい日、人数、時間帯を選択します。人数と時間は「○」が付いているところしか選択できません。
▼最後に予約をするを押せば完了です。
超重要!GotoEatオンライン飲食の3つのポイント
① 1週間ごとに使えるサイクルを築こう
理由
- この事業は恐らくあっという間に終わってしまう
- ポイント付与は1週間くらい
例えば、
11月1日(日)牛角(焼肉)
11月8日(日)いっちょう(和食)
のような感じです。
ポイントが付いたらすぐに使える態勢を取りましょうってことです。
② オンラインサイトは1つに絞る
例えば、食べログ、ぐるなび、yahooロコを掛け持ちは、上記の理由によりコスパが悪くなってしまうってことです。
③ オンライラインサイトの絞り方
ポイント
- 家から近くて行きやすい店が多数あるか
- 和洋中等バラエティーに富んでいるか
- 一人1,000円前後で食べられるメニューが多数あるか
▼食べログ、ぐるなび、yahooロコが複数のファミレスを揃えているのでおすすめです。
おわりに
いかがでしたでしょうか。
こんなこと普通じゃありえないことですよね。
でも、世界はあり得ないことが起きていたから、このような施策が出来たんだと思います。
恐らくは外食産業は青息吐息だと考えられるので、食べて応援ってところでしょうか。
くれぐれも感染防止策を施した上で、来店してGotoEatを楽しみましょう。
【無料で使える!】思考を整理するならマインドマップ
このブログは「YouTuber両学長さん」や「ヒトデせいやさん」も使うMindmeisterでアイデアを整理して執筆してます。