
ブッコミサビキ仕掛けを簡単に格安で自作する方法を説明します。
■モットー
「休暇を制するサラリーマンは人生を制する」をモットーに、明日の仕事の活力のため、「海釣り」「ハイキング」「ソロキャンプ」「サーフィン」など自然に癒やされる休日を過ごしています。
■好きな言葉
タモリさんの「真剣にやれよ!仕事じゃねえんだぞ!」です。それぐらい休日のレジャーは真剣に取り組んでいますw
■将来の夢
・車中泊で釣り&ハイキングで日本一周!
・海や川が近い山中に居を構え、自給自足の生活を送る!
※趣味もその延長線w
詳しいプロフィールはこちらから。


※小遣いが少ないw

※食費を浮かせるw

※現実逃避w
ブッコミサビキとは
発泡ウキを付けたロケットカゴを投げて、底にオモリを付けた状態で魚を狙う釣法です。

ブッコミサビキのメリットとしては、常に底に固定されるので、棚取りが不要で大物を狙いやすい点です。
※大きいアジほど底の方にいる習性があります。
私も実際にブッコミサビキをするようになったら尺アジがに釣れる確率が高くなったので、ほとんど釣法です。
7/3(月)0:00~5:00 那珂湊 大潮
— いやキュー@休暇を制するサラリーマンは人生を制する (@iyashi_kyujitsu) July 3, 2023
釣法:ブッコミサビキ
釣果:アジ14匹
タックル
・ブルーベイ磯3-430 3,000円前後
・タックルベリーで買った500円の中古リール
・CN500 3号 500mで600円前後
初尺アジ!
しかも3匹!!
強い引きがたまらない!!!
刺し身で美味しくいただきました。
腹いっぱい😄 pic.twitter.com/UEp5vYsaZS
最近の那珂湊では尺アジがよく釣れる。
— いやキュー@休暇を制するサラリーマンは人生を制する (@iyashi_kyujitsu) July 17, 2023
格安タックルでも十分っす!
7/8(土)3:00~6:00 大潮
●釣法:ブッコミサビキ
●釣果:アジ6匹
●格安タックルたち
・レクサー磯遠投3-450 3,000円前後
・タックルベリーで買った500円の中古リール
・CN500 3号 500m#那珂湊 pic.twitter.com/QPiRGD1oJS
しかし、ブッコミサビキの仕掛けは600~700円ぐらいするので、ちょっとお高め💦

ならば自分で作ってしまえと思い結果、簡単で格安で出来ましたw
用意するもの


可能な限り100均で調達して、ない場合はAmazonや釣具やで買えばかなり安く抑えられます😄
▶波止用プラカゴ(9cm)
ダイソーで売っています。
店頭になかったら注文しちゃいましょう。
8cmタイプのものもありますが、どちらでも構いません。
私は、手返し重視なので大きめの9cmを使用しています。
▶発泡スチロール
店によって、8個入、4個入りが店頭に並んでいる場合があります。
8個入りなら2個使用します。
4個入りなら1個で大丈夫です。
どちらを買ってもコスト的には一緒です。
▶ナイロンライン5号
少々重い錘を投げますので5号ぐらいのラインを用意します。
このサイト内でも度々紹介しているDUELのCN500シリーズがコスパ最強です。
▶夜行玉ソフト4号
ソフトタイプで4号前後のものであればどこのメーカーでも大丈夫です。
仕掛けが着水したときに、衝撃で発泡スチロールが削られてしまう部分を少なくさせるためです。
- プラカゴ:50円
- 発光玉ソフト:1個7円✕3個=21円
- 発泡玉:12.5円✕2個=25円
- ライン:1円
- 合計:97円✕1.1=109円

買うと約600円するので、自作した方が確実に安いw
▶あると便利なもの
持っていれば不要です。
・キリor 千枚通し:発泡スチロールを中心から穴を開けるために使います。
・先がカーブしているピンセット:波止用プラカゴにラインを通すときにこれがあると楽に通せます。

細かい小道具は100均で買った方が安上がりですねー
作成手順

中心からキリで垂直に通します。
カットしたラインは使用しないので捨てます。
ナイロンライン5号を30cmぐらいカットします。※大体で大丈夫です。
カットした30cmのナイロンラインを下記の手順で上から順番に通します。
- スナップ
- 夜行玉ソフト4号
- 発泡スチロール
- 夜行玉ソフト4号
- 波止用プラカゴ9cm
- サルカン


こんな感じになればOKです。
作業時間は10分ぐらいでしょうか。

朝・夕マズメでブッコミサビキをする場合は、蓄光塗料を塗っておきましょう。
日の出日の入り前後って暗いので、投げたあとの着水地点が分かりづらく、お隣や自分自身の竿とのライントラブルを防ぐためです。
蓄光塗料を塗っておけば、着水地点を把握できるようになります。
蓄光塗料は様々なものが売っています。
相場より若干高めですが、レビューも高評価であり、私も使っていますがこのタイプが間違いないです。
釣り場で撮ったものですが、こんな感じで目立つぐらいに光ります。


塗り方が雑ですって!?着水地点が分かればいいんです。分かれば😅
塗るのが面倒な方は蓄光タイプのロケットカゴが売っていますので、買ってしまったほうがてっとり早いです。
ただ、コスト的には蓄光パウダーは1個あたり20~30円ぐらいで済むので、蓄光塗料の方が断然安上がりですね。
あと、発泡スチロールのウキも何十回も投げ入れていると、こんな少しずつですが削れていきます。

取替が面倒だったら、穴が金属補強された硬質発泡ウキがAmazoで売っています。
ダイソーの4倍ぐらいはしますけどね😅

手間を掛ければ安く住む、掛けなければ高くなる…当然っすよね😅
なお、浮き具合については、お風呂場で試してみました。
プラカゴには4号の錘をいれていますが、このように垂直に立っています。
結構な浮力ですw

ただし、発泡スチロールは浸水性もあるようなので、仕掛けを長持ちさせたい人は発泡スチロール部分に防水スプレーをかけましょう。
アウトドアや雨具など多用途で使えますので1本持っておくと何かと便利😄
ブッコミサビキのタックル
ロッド
どこまで遠くまで投げるかで決まってきます。
波止場であれば8~10号のオモリを投げられる、2~3号前後の磯竿で大丈夫です。
おすすめはプロマリンの防波堤サビキex2-450です。
このロッドは10号のオモリまでOKで、2号竿なのでしなやかさもあるので強い引きを楽しめます😄

サーフなど遠投が必要であれば投げ竿にしましょう。
投げ竿はプロマリンからトレンドキャスターとか安い竿もありますが、カーボン比率が0%なので、重くてしなやかさが無く、疲れます💦
同メーカーのサーフレイダーかサーフレクサーはカーボン率が70%もあり、コスパが良いのでおすすめです。
リール
2000~3000番のもので大丈夫です。
2,000円~3,000円で、シマノやダイワなどのエントリーモデルのものを買いましょう。
ライン
投げる衝撃に耐えられるように若干太めの4~5号のナイロンラインにしましょう。
このサイトで紹介しているお馴染みのCN500がコスパ最強です。
オモリ
ロッドの適合重量に合わせた8~10号のオモリを用意しましょう。
サビキ仕掛け
8~10号のサビキ仕掛けを用意しましょう。
針は3本です。
理由としては、5本針のものだと投げたときに絡まってライントラブルになりやすいからです。
その時々のアジの食いっ気によって、釣果が違ってきますのでピンクとサバ皮の2種類は用意しておきましょう。
このダイワの仕掛けは2種類入っているので便利です😄

100均で売っているのは7号までなので残念😅
アラームベル
竿先に付けておきましょう。
あたったとき教えてくれますので、竿先を見ている必要がありません。
鈴の音がなるまでスマホでゲームするなり、読書するなり放置できますw
釣具店で買うよりAmazonでまとめ買いしていしまえば、1個あたりの単価はかなり安くなります。
以前、クリップ式を使っていましたが、くるくる回ってメインラインに絡まりトラブルになりやすかったので、こちらのはめ込み式にしたらライントラブルはほとんどなくなりました。
まとめ
小物がいっぱい釣れるのも楽しいですが、下処理が大変なので、最近はこちらの釣法に切り替えてします。
こんな感じで釣れても、疲れて帰ってからの下処理って気が重いんですよね…😅
R4.11.14(月)13:30~17:00まで大洗第4埠頭。
— いやキュー@休暇を制するサラリーマンは人生を制する (@iyashi_kyujitsu) November 16, 2022
イワシ祭りはまだ続いていました😄
今回は110匹✨
自作のトリックエースを使って初めての釣行。
1つも壊れずに使えましたので自信が持てました✨
今後は高いトリックエースを買わずに半額以下で使える😄
▼作り方https://t.co/JXKxirH0Hh pic.twitter.com/wco8rUl5EB

尺アジなら1匹釣れれば、大人1人前の刺し身が十分に食べられます😄
ぶん投げて放置するだけで大物が狙い安いので本当に楽ちんです😄
足元サビキで物足りなくなってきた方は是非、お試しください。
あと、三脚の竿受けは必須なので、持っていなければ用意しておきましょう。