投げワカサギの釣り方を知りたい人にとって役立つ記事になっています。
ウキの浮き沈みを見てアタっていたらゆっくり釣り上げれば大丈夫。アワセはあまり気にしなくても-😀
■モットー
「休暇を制するサラリーマンは人生を制する」をモットーに、明日の仕事の活力のため、「海釣り」「ハイキング」「ソロキャンプ」「サーフィン」など自然に癒やされる休日を過ごしています。
■好きな言葉
タモリさんの「真剣にやれよ!仕事じゃねえんだぞ!」です。それぐらい休日のレジャーは真剣に取り組んでいますw
■将来の夢
・車中泊で釣り&ハイキングで日本一周!
・海や川が近い山中に居を構え、自給自足の生活を送る!
※趣味もその延長線w
詳しいプロフィールはこちらから。
※小遣いが少ないw
※食費を浮かせるw
※現実逃避w
道具は?
詳細はこちらの記事を参考にしてください。
【陸っぱり】投げワカサギ釣りに必要な仕掛けや道具を紹介するよエサは?
白サシが紅サシがコスパも良いので主流です。
エサの付け方
サビキ仕掛けの針の全てに刺します。
ワカサギの仕掛けは針が多いのですごい面倒です😅
ウネウネしたサシを触れない人はこんな便利な道具があります。
基本はウキ釣り
エサを付けた仕掛けをワカサギが居そうな場所に投げます。
海釣りでいう「チョイ投げ」です。
投げた後に竿をチョンチョンと揺すって誘いをかけて待つ!の繰り返しです。
近くと遠くに投げる
竿は2本体制で近距離と遠距離に投げておきます。
2つの箇所に投げておく理由ですが、ワカサギがいるポイントが近場だったり遠くだったり、棚が深くだったり浅くなったり常に変化するからです。
どちらかに群れが来たら入れ喰いとなるので、そちらに合わせればOK。
ちなみにサシは力いっぱい投げても不思議と取れないですね。※取れるときもたまにありますが😅
タナは?
基本は1ヒロあたりを攻めて、時には2~3ヒロにして探りをいれます。
天候や気温によって違いがありますが、寒い時は深場に行ってしまうときもあります。
アタリが来たら
ウキが不自然な動きを見せたらアタリです。
焦ってリールを勢いよく回すと口切れを起こしてバレてしまうので、ゆっくり引き上げましょう。
これは夕マズメのときに挿し餌無しで釣れたものです。
1つの針に3匹掛かっていたのでマジびっくり!!
ワカサギって以外にも喰いっ気があるだなーと関心しました。
釣り上げたら針外しを使ってバケツに入れる
バケツの縁にワカサギ用針外し器を付けると簡単に針から外すことができます。
簡単に外せて手返しが良くなるのでマジ買って良かったです。
釣れない時間帯は
投げた場所にいればアタリますが、それ以外は当然ながら待ちの時間帯となります。
そんな時はコーヒータイム☕
コーヒーを飲みながら湖面を眺めているのも乙なものです…✨
サーモスのポットに熱湯を持ってきておくとカップラーメンにも活用できるので、お金を掛けない釣りには欠かせないアイテムです。
水面を眺めながらボーっとするのいいですけど、私はAudibleで大好きなミステリー小説を聴いているので有意義な時間を過ごしていますw
釣り場の決め方
初めて行く場合は、ほぼ毎日通っている地元の年配者が固まっているところがベターです。
皆さん、自然と釣れる場所に集まっていますからね。
上手な情報収集の仕方
低姿勢、謙虚な心持ちでいれば大体の年配の人は人生の先輩としていろいろと教えてくれます。
有用な情報を教えてもらったら、
ありがとうございます!そうなんですね!!非常に勉強になります!
など、喜びと感謝のリアクションで返しましょう。
初心者で出来ることは言動で相手の心を気持ち良くすることです。
まとめ
12~3月までは楽しめるワカサギ釣り。
道具も海釣りとほぼ併用できるので是非チャレンジしてみてください😀