R4.10月~11月にかけて茨城県大洗町で1ヶ月以上イワシ祭りが続いています。
R4.11.20 9:30 大洗めんたいパーク裏着。
— いやキュー@超トリックサビキ師 (@iyashi_kyujitsu) November 21, 2022
先月からのイワシ祭り3回目の参戦だったので釣法も改善して、高コスパ、手返し重視で釣りまくりました。
12:00頃納竿。
釣果は120匹!✨
職場で配ったら超喜んでもらえたので嬉しかった!😄#大洗 #海釣り pic.twitter.com/02ytBGXE2z
R4.11.14(月)13:30~17:00まで大洗第4埠頭。
— いやキュー@超トリックサビキ師 (@iyashi_kyujitsu) November 16, 2022
イワシ祭りはまだ続いていました😄
今回は110匹✨
自作のトリックエースを使って初めての釣行。
1つも壊れずに使えましたので自信が持てました✨
今後は高いトリックエースを買わずに半額以下で使える😄
▼作り方https://t.co/JXKxirH0Hh pic.twitter.com/wco8rUl5EB
R4.11.7 大洗第4埠頭で朝マズメ。
— いやキュー@超トリックサビキ師 (@iyashi_kyujitsu) November 7, 2022
イワシ祭りはまだ続いていました。
なんと180匹オーバー。
友人知人にお裾分けしたら大変喜んでもらったので、こちらも嬉しかった。
もう少し続いてくれー😅#大洗 #イワシ祭り #海釣り pic.twitter.com/uvL4jhXMLA
考えながら釣ってノウハウが蓄積されましたので、コスパよく、手返しよく釣る3つのテクニックを紹介します。
■モットー
「休暇を制するサラリーマンは人生を制する」をモットーに、明日の仕事の活力のため、「海釣り」「ハイキング」「ソロキャンプ」「サーフィン」など自然に癒やされる休日を過ごしています。
■好きな言葉
タモリさんの「真剣にやれよ!仕事じゃねえんだぞ!」です。それぐらい休日のレジャーは真剣に取り組んでいますw
■将来の夢
・車中泊で釣り&ハイキングで日本一周!
・海や川が近い山中に居を構え、自給自足の生活を送る!
※趣味もその延長線w
詳しいプロフィールはこちらから。
※小遣いが少ないw
※食費を浮かせるw
※現実逃避w
ロッドは安くて軽いものを選ぶ
数釣りの場合は手返しを良くするために、400cm以上は不要でロッドは軽いものを選ぶと捗ります。
重さは150g以下のものを選ぶと軽さを実感できます。
2-300~360あたりで2,000~3,000円台のおすすめロッドはこちら
プロマリン レクサーサビキ2-360
驚異の137gで360cm!しかも安い。
プロマリン サビキスペシャルEX2-300
144gで300cmなので取り回しやすいです。
竿が軽いと、片手で竿を持ちながら落とした魚を拾うことも楽にできます。
で、この時は魚を拾い集めている最中にアタリがガンガン来ているほど凄かった…w
爆釣時は時間と体力を無駄に消費しないかが勝負😀
仕掛けはダイソーの3本針のものがベスト
なぜこれがイワシ祭りにおすすめか?
・2こ入って100円で安い(1こあたり50円)
・3本針は絡まったとき解けやすい
解けやすいと続けて使えますし、もしグチャグチャに絡まって諦めたとしても1つ50円なので懐のダメージが少ないという点が良い点です。
5連掛けとか出来ると満足感はありますが針から魚を外す手間が結構大変だったり、仕掛けがグチャグチャに絡まるときもあるんですよね…
過去にリアルアミエビのようなグレードが高いサビキ仕掛けを使ったときに、一撃でグチャグチャにされたときの悔しさはといったらもう…筆舌尽くし難し!!💦
という訳で爆釣時はダイソーの激安仕掛けがコスパ最強だと思っています。
ちなみにサビキ釣りはロッドやリールも高価なものは不要です。
ちょっと待て!初心者はロッドとリールは2~3,000円ぐらいのものでOK!【海釣り初心者の道具購入の心得】※お金に糸目を付けずに釣りが出来る方はスルーしてください😅
コマセカゴはマルシン漁具の夜光クリップ式が最強
普通のコマセカゴなら左手でコマセカゴを持って、右手でコマセスコップでアミエビをすくってコマセカゴに詰める。
しかも手も汚れます。
このクリップ式ならかぱっと開けばコマセカゴにアミエビを詰めることができます。
手が汚れないで片手でできます。
この夜光タイプなら夜釣りでも魚へのPR効果があります。
夜釣りをしない人は非夜光タイプのものもあります。
こっちは少し安くなっています。
コマセは米ぬかとパン粉を混ぜてコスパよく!
米ぬかは無料でゲット
米ぬかは集魚効果はありません。
煙幕効果が非常に高いので、サビキ針に喰い付く確率が高まります。
米ぬかはコイン精米所で無料で調達しましょう。
米ぬかを自由に持っていって良い場所は、このサイトで調べてみましょう。
近所や釣り場の近くにあるコイン精米所で「ヌカ持ち帰りOK」のアイコンがあるところを見つけましょう。
米ぬか持ち帰りOKの抽出条件を設定できたらいいなー(独り言)
パン粉は3流メーカーでものでOK
日清のパン粉は高級品なので不要です。
聞いたことないメーカーで300g100円ぐらいのもので全然OKです。
ちなみにパン粉の役割はアミエビを混ぜると膨張するのでかさ増し効果のためです。
投入分量について
16切れのアミコマセブロックの場合、300gのパン粉を1/3ぐらい、米ぬかをパン粉と同程度入れて海水を適当に入れると容量が倍以上に膨れるので1日中遊べるようになります。
コマセが無くても釣れる!?
魚の活性が高いときはコマセが無くても釣れるときもあります。
ただ、そのときの潮の動き、天候などによって変わってくるので、「さっきまでコマセなしで釣れていたのに見切られるのはなぜ!?」ってときもあります。
そんなときもあるので、とりあえずは16切れのコマセブロックを買っておいた方が良いでしょう。
あとはいつでも手元にコマセがあるとブロックが無くなったとき、急に喰いが悪くなったときのためのアミ姫を常備しておきましょう。
臭わないし保存がきくので便利です。
針から効率よく外すには
左手でフィッシュグリップで魚を掴んで、右手で針の根元をしっかりと摘みましょう。※右利きの場合。
そして上下左右にプルプル振る!
針が喉奥まで刺さっていなければ大体は落下します。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
私が良く行く大洗でイワシ祭りが続いていますが、数釣りは楽しいですね。
特にファミリーフィッシングの場合、満足感が半端ないです。
釣った後のレシピはこちらを参考にしてみてください。
【酒のツマミ最強説】「小鯖、豆アジ、イワシ」を大量消費するためのレシピ集【そして食費を浮かそう】