私はタイミングさえ合えば明け方まで夜釣りをしています。
理由としては明日への活力が得られるからです。
事前準備
時期は5~10月下旬まで
それ以外だと夜から明け方まで屋外にいるのはちょっと寒いからです。
ある程度、日中が温かい日でないとね😅
天候をチェックする
雨風があるとどうしてもストレスを感じますので、雨が降らない日、風が強くない日を選びましょう。
必ずYahoo天気で確認しておきましょう。
椅子はクオリティが高いものを選ぶ
アタリを待つまでの時間が座るのに窮屈だったりすると疲れてしまいます。
私もゆったりのんびり1人で釣りをするときはコールマンのレイチェア一択です。
格安の中華製のものと比較するとやっぱり違うんですよね…
釣法はトリックサビキ
トリックサビキは仕掛けを落としておけば後は待つだけで釣れるので、時間を有効活用できるからです。
初心者が海釣りをするならトリックサビキはメリット多すぎ!夜釣りの楽しみ方
釣れやすい
夜になると活発になる魚種が多いので、日中に比べて釣れやすいです。
アジも表層まで来ることが多いので日中よりアタリが多くなります。
アタリが来る期待感を持ちながら待ちましょう。
海を見ながら1人晩酌
スーパーでツマミを半額で買う
釣り場の近くのスーパーマーケットの閉店時間1時間ぐらい前に行って半額惣菜をゲットしましょう。
エビチリなんてあるとサイコー😊※個人的な嗜好でスイマセン💦
半額で食べられると気分的にうれしい😄
下記の記事は釣り餌を買うために書きましたが、自分の食料にも応用できます。
釣りエサをスーパーで半額札で買うための戦略的思考法クーラーボックスでビールを冷やしておく
クーラーボックスでビールをキンキンに冷やしておきましょう。
もう期待感しかありません😄
夜風に当たりながらアタリを待ちつつ飲む
夜の海を見ながら、半額惣菜をつまみつつ、キンキンに冷えたビールを飲む。
風のない月夜の晩なら最高です。
満月だと更に倍気持ちいい。
生きてて良かったと思えるます…✨
この瞬間がめちゃ貴重です。
マジ癒やし!マジプレシャスです。
夜の釣り場は三上(さんじょう)だった!
この瞬間を癒やしのためにボーっとしているのもいいのですが、実は「三上(さんじょう)なんですよね。
三上とは、馬上(ばじょう)、枕上(ちんじょう)、厠上(しじょう)のことを言い、古代中国から伝わる言葉で、物を考えるのに適した場所のことです。
正に夜釣りってこの状態なんです。
今後の生き方をどうしようか?
仕事で良いアイディアが無いか?
ブログの戦略はどうしようか?
人によって考えるべきことは違ってきますが、きっと良いアイディアが浮かぶはずです。
下記の古典的な名著にも同様なことが書かれております。
思いついたアイディアはスマホ、タブレット、ノートパソコンにまとめましょう。
私がよく使うのがマインドマップツールの「Mind Meister(マインドマイスター)」
スマホ、タブレット、ノートパソコン、どのデバイスで使っても同期ができるので、いつでもどこでも思いつきを言語化し、体系的にまとめることが出来ます。
下記のマップは自分が読んだ本をまとめたものです。
フル機能のマップを3つまで無料で使うことができるので、まずは試してみてはいかがでしょうか?😄
▼無料登録はこちらから。
朝マズメが終わったらスーパー銭湯へ
オールナイトで釣りをしていると疲れは残るので、あさイチでスーパー銭湯へ行きましょう。
出来ればごろ寝スペースがあって、マンガがたくさんあるところ。
お風呂で疲れを癒やして、好きなマンガを読みながら寝落ちできたら至福の喜びです。
私が良く行くのは「湯楽の里 日立店」
この景色を見ながら飲めるのが最高!※運転があるのでノンアルコールです。
ここの店舗は無料で見れるマンガが多数あるのでお得です。
ここまでやると明日から仕事頑張ろう!!って思えます。釣果が伴っていれば!!😅
まとめ
サラリーマンは普段の仕事が激務な方が多いので自分のストレスが開放される手段を多く持っておいた方が良いです。
明日への活力のためにもレッツトライ夜釣り!😄