記事内に広告を含みます

絶対失敗しない!ウナギ釣りタックルの選び方と格安購入術

ウナギ釣りは、身近な川や用水路で楽しめる手軽な釣りの一つです。しかし、適切なタックルを選ばないと、釣果が上がらないことも。この記事では、初心者でも失敗しないウナギ釣りタックルの選び方と、格安で揃える方法をご紹介します。

1. ウナギ釣りの基本スタイル

ウナギ釣りには主に以下の2つのスタイルがあります:

  • ぶっこみ釣り:重りを使って仕掛けを底に沈め、ウナギがエサに食いつくのを待つ方法。夜釣りに適しており、初心者にもおすすめです。
  • 穴釣り:ウナギが潜んでいそうな穴や隙間に仕掛けを入れて釣る方法。昼間でも楽しめますが、ポイント選びが重要です。
いやきゅー
いやきゅー

今回は、ポピュラーなぶっこみ釣りに必要なタックルを紹介します。

2. タックルの選び方

2-1. 竿(ロッド)

  • 長さ:2.7m〜3.6m程度の投げ竿や万能竿が適しています。
  • 硬さ:ウナギは力強く引くため、MH(ミディアムヘビー)クラスの硬さが望ましいです。
  • おすすめ:プロマリンの「トレンドキャスター」は、1,000円前後で購入できるコストパフォーマンスの高い竿です。100均でも売っていますが、金額はあまり変わらないのでここは釣り具メーカーのものを選んでおいた方がいいです。
いやきゅー
いやきゅー

ウナギ釣りに高級竿・リールは要らないです。最安グレードで十分!

2-2. リール

  • 種類:スピニングリールが扱いやすく、初心者に最適です。
  • サイズ:2000〜3000番台が適しています。
  • おすすめ:アブガルシアの「CardinalⅢ」シリーズは、3,000円前後で購入できて、最強なのが替えスプールが付属している点です。これでPEとナイロンの二刀流ができます。

2-3. ライン(道糸)

  • 種類:当ブログでも再三紹介してるDUELシリーズのナイロンラインが最強にコスパ良いです。
  • 太さ:3〜5号程度が適しています。
  • 長さ:100m以上巻いておくと安心です。
いやきゅー
いやきゅー

一番安い色を選択しましょう

2-4. 仕掛け

  • ハリス:ナイロンの3〜4号を使用します。
  • :ウナギ専用針やセイゴ針の12〜14号が適しています。
  • 重り:川の流れに応じて、12〜20号の中通しオモリを選びます。

▼初見の場所は根掛かり率が高いので、仕掛けは大量セット物を買っておきましょう。

仕掛けは自作すると1つあたり7円ぐらいで済んでしまうのでおすすめです。

ハリスは40cmぐらいの長さで。1つあたり1円しないです。結ぶ際はこの針結び器が必要です。

トリックエースを自作した場合と同じ作り方です。こちらを参考にしてください。

トリックエースが売ってなければ自作してしまえ!作り方も紹介するよ【簡単・激安!】

作った仕掛けは仕掛け巻きに巻いておきましょう。

3.その他の必要な道具たち

■鈴付き竿先ライト
アタリがあった場合、音と光で教えてくれるのでスマホに夢中になってても気付けるのがいいですね。

■竿受け
このタイプなら3本の置き竿が可能です。

■水汲みバケツ
ロッドスタンド支えるのと、釣れたウナギをキープするのに使います。

■フィッシュグリップ
ウナギはぬるぬるしているので素手で掴むのは無理なので、フィッシュグリップは必須です。

■道具入れ
仕掛け巻き、オモリ、竿先ライトなどを収納するために3段のケースがあると便利です。

4. まとめ

ウナギ釣りは、適切なタックルとエサを用意すれば、初心者でも楽しめる釣りです。また、工夫次第で格安に道具を揃えることも可能です。ぜひ、この記事を参考にウナギ釣りを始めてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA