2021年1月に埼玉県のときがわ町にある「弓立山」で読書ハイキングをしてきました。
緊急事態宣言中なので平日の誰もいなそう日を狙って、登山中もマスクをして臨みました。
- 運動不足だと感じている方
- 気持ちのリフレッシュをしたい方
- アイディアの発想が必要な方
私も明日への活力を得られました。😄
今回の登ったコース
スタート 三波渓谷
▼三波渓谷の駐車場へ。平日の中日なので誰もいません。
▼下の都幾川を見に行きました。透き通っていてきれいでした。
▼さあ!登山口へ。出発!クマに気をつけます。
▼いやー天気がよくて最高です。
▼久しぶりの運動だったのですぐ息が上がってしまい、このベンチで休憩しました💦
▼30分ぐらい登っていると男鹿岩が見えてきました。
▼岩の上からの眺めが最高です。
▼思わずタブレットを広げて読書休憩♫
▼目の前に山桜が✨
▼春先は眺めと桜が楽しめそうな場所です。
▼樹々の間からの日差しは気持ちがいいです。
▼冬でも森林浴が楽しめます。
▼頂上らしき景色が見えてきました。
▼ススキにと太陽が重なって後光が差して見えます。きれい!
▼頂上に着きました!ほぼ360°のパノラマビュー!
!
▼1時間ちょっとで着きましたよっと。お手軽でナイスな低山です。
▼さて。昼食としますか。ここで重大なことに気付く。
▼...箸忘れた💦
▼仕方ないので竹の切れっ端をお手拭きで拭いて食べました💦
麺が太くてコシもあって定番化しそうです。😄
▼食後のコーヒー。
他のドリップ式コーヒーよりお高めですが、住んだ香りと芳醇なコクがあって、アマゾンのレビューで高い評価がたくさんあるだけあってマジ美味しいです😄
この景色を見ながら飲むコーヒーは、十二分に気持ちの満足感が得られるので数十円の投資は余裕で回収できます。
▼この日差しでもKindlePaperWhiteはくっきり見えるのでメチャ捗る!
この端末は軽くて防水機能もあって、強い日差しでも視認性を十分確保できるので、読書ハイキングには欠かせないツールです。
しばし読書を楽しみます。
▼そして、ノートパソコンを広げ読書の気付きを記します。
▼気付きはYouTuber両学長さんも使っているMindmeisterでアイデアを整理しています。
このツールは、
- クラウド機能(デスクトップPC、ノートPC、スマホ間で同期)
- 動作軽快
- 多機能
が主な特徴です。
目の前の雄大な景色を眺め穏やかな気持ちになりながら、このマップを俯瞰していると、いろいろと気付きが湧いてきます。
それをマップに加筆修正をしているとブログネタに困りません。
その他に私の使用事例として、
- プレゼン
- 情報の整理
- 事業戦略
- 人生設計
- 書評
など、こんな感じで幅広く活用しています。
3つのマップまでなら無料で使えますので、ブロガーの方や、戦略的な仕事をされる方なら、一度使用してみることをおすすめします。
頂上にいたのは1時間半ぐらいでしょうか...
濃密な時間を過ごすことができました。
風が冷たかったですが防寒をしっかりして、カイロとコーヒーがあれば全然大丈夫です。
弓立山。
低山でお手軽に森林浴と眺望を楽しむことができる素敵な山でした。
どうもありがとう😄
読書ハイキングに夢中になるワケ
普段、本を読む場所って家の書斎か、図書館、カフェあたりではないでしょうか。
読書を伴うハイキングって馴染みないと思いますが一度やってみると、非日常感があってすごく楽しいです。
- 緑に囲まれ、
- 見慣れぬ景色で、
- たくさんの本に囲まれて思う存分、読書を楽しむ
この「たくさんの本に囲まれる」という件はamazonの「kindle unlimited」を使っているからです。
月額980円で200万冊以上の本が読み放題になります。
自然の力を味方にして、大量の本の中から選択できる読書環境は気持ちも前向きになり、読書をしていても気付きが溢れかえります。
初めての人は30日間の無料お試し期間がありますので、是非体感してみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。(*´ω`)
ランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると順位が上がるので嬉しくなります。(*´ω`*)