この記事は受験生の子どもとコミュニケーションの場を増やしたいけど何かないか?という悩みにお答えします。
結論は、子どもをマックに誘う!
マックで読書やプログ作成を習慣にしている私が提案します。
違った環境を提供することで集中力を高める
うちには高校受験を控える中3の娘がおり、毎日夜遅くまで自室で勉強頑張っています。

自分もそうですが、朝から晩まで同じ空間で読書や勉強するってことは、集中力も途切れがちになります。
非日常の朝マックにお誘いすることで気持ちの切り替えを促し、集中力を高める効果があります。
特に朝は勉強の効率が良いです。
朝マックをご馳走して喜んでもらう
朝マックのメニューは10時30分までなので学校が休みの日に敢えて連れて行かないと食べられません。
子どもたちにとっては非日常のメニューだと思います。
うちの娘もエッグマックマフィンセットが大好きです。
クーポンアプリを使って安くゲットしましょう。
マックに行くまでがコミュニケーションの場となる
マックの立地は人によって違いますが、徒歩でも車でもその場所まで移動する必要があります。
その際に、子どもと会話をしましょう。
- 体の調子はどうか
- 気持ちは前に向いているか
- 進路先や勉強で悩んでいることはないか
など、自分の経験を通じて話をしてあげましょう。
一緒に勉強することで父親の姿をみせることができる
私も本を読んだりしていますが、娘が休憩しているときに
- 何を書いているのか?
- なぜ書いているのか?
- どんな本を読んでいるのか?
- なぜその本を読んでいるのか?
をたまに聞かれます。
聞かれなくても私の方から
「今、パパはこれこれこんな仕事があるから、役に立ちそうなこんな本読んでいるんだよ。」
と伝えます。
これによって
社会人になってからも常に勉強しする姿勢が大事なんだよ。
と身を持って伝える事ができているのではないかと思っています。
おわりに
いかがでしょうか?
朝マックで、
- ・娘の勉強の能率アップ
- ・娘とのコミュニケーションの場の創設
- ・自身の考えを伝える
こともできます。
掛かる費用は2人でワンコイン(500円)ぐらいでしょうか。
費用対効果はバツグンです。
マックではなくてもファミレスでもカフェでも、勉強や読書をしてもよい雰囲気なら大丈夫だと思います。
子どもが親になって、またその子どもが受験生になったときに、こう思い出すのではないでしょうか。
「そういえば、パパも私のためによく朝マックに連れて行ってくれてたな…」
そう思ってもらえれば嬉しいですよね。♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。(*´ω`)
ランキングに参加しています。
ポチッと押して頂けると順位が上がるので嬉しくなります。(*´ω`*)